つぶつぶオレンジ―ナ

Web漫画と絵を描いてる人のブログ

たんたんとつぶやきます

No.171


Icon of uxtusa
モブは大事

漫画のモブを描くのってめんどくさいよね…愚痴になっちゃうんですけど、妖怪の漫画だと群衆のモブでも無個性な同じ形にできないんですよ!ちょっとづつ変えるって意外と大変で…オリジナル妖怪入れたりしてまあ楽しい面もあるんですけどもとても時間かかる…

ところでモブって大事だなーと思う根拠なんだけど、例えばドラクエ。ドラゴンクエストです。初期の。
もう例えが懐かしのゲームしか出てこない引き出しってどうなのっていうのは置いといて、初期のドラクエってグラフィックはしょぼかったけど、すごい面白かったんですね。

その要因っていろいろあるけど、意外と大きいのが町の人との会話が丁寧っていうのがあったと思う。

普通に攻略のヒント的な事もいうんだけど、すごい普通の生活感に満ちてるんですよね。建物の裏の方で馬の世話してたり、生の人間がいる感がある。
昼と夜で変化したりもするんだよね。

宿屋に泊まると、「昨日はよくおやすみでしたね」がお姫様を連れてるときだけ「昨日はおたのしみでしたね」に変化するちょっとしたいたずらとか、細かいしこみに人の手がかかってる感。

その結果何が起きるか、「この人達を救いたい」っていう勇者としてのモチベーションがあがると思うんだ。
それでクリア後に、平和になった町を回ってみんなが喜んでるのを見るのが至福で。

逆に名前は出さないけど、絵はきれいでも村人が「ほら助けてくれるんだろ?あくしろよ」みたいな態度のゲームは、途中で投げた。

というわけで、モブが丁寧な作品は、読者が「この世界は存在する」っていう感覚を持ちやすくなるんじゃないかなーなんて思います。


もちろん人の価値観しだいで、シニカルだったり、メタ的だったりする作品を好む方もいると思います。
ゲームにストーリーなんていらない、とにかく自由度が高いほうが好きっていう人もいる。


自分はどうしても心のふれあい要素が気になってしまうんだよね…上の文章読んでも、リアクションを渇望してるのがだだもれてますね(笑
このまえWeb拍手のおねだりみたいなこと書いてしまって、ちょっとおはずかしい。
全然足りないとかじゃないです。感謝を伝えたいだけなんです。ほんとだよ。

でもなんというか、設置してる人が言及することで存在と意義をよく知らない人にも知ってもらえるかなっていう考えもあります。畳む



現在文字数 0/1000文字 同一IPアドレスからの送信は一日回まで

■author:うっさ
絵と漫画を置いてる自サイト
オレンジアイコンORIGINAL ORANGE

■全文検索:

■RSSで更新チェック

rss icon     …更新情報だけフォロー