つぶつぶオレンジ―ナ

Web漫画と絵を描いてる人のブログ

たんたんとつぶやきます

カテゴリ「制作工程の話」に属する投稿27件]


Icon of uxtusa
キャラクター同士が名前を呼びあうのって、読者に名前覚えてもらうためにも大事だなーと映画やアニメ見てたら思った。

でもそれ呼ぶ必要ある?ってわざとらしくなってるケースもちょいちょい見かけるんだよな。
「ナイスつっきー!」「うるさい山田!」とか、山田が言ったことは一目瞭然なのに山田っていちいち言うか?と思ってしまうけど山田のためには必要だよね。実際それで山田覚えたし。ナイスつっきー。

あと名前自体ね。日向と影山とかもう名前だけでコンビで影山がパスを出すほうだなってわかるじゃない。
あと二つ名ね。「自己中の王様」とかもう名前だけで性格わかるじゃない。「守護神」とかすぐ役割とすごさが分かるじゃない。大事だよね。

え?
子供向け?

まあそうかもしれんけど有効だと思う。
私はお話を作るの好きだけど、人から習ったことはないので良いなと思ったことを取り入れたりしつつ、手探りでやってます。

reply

Icon of uxtusa
自分のサイト(ホームページってやつ)に描いた絵と漫画をのせるのっていつでも更新できるから、「あっデッサンが!」とか後で気になってひっそり直しちゃうこともある。
それでアップロードしても画像の再読み込みしないと反映されない。
それで気が付いたんだけど、これって閲覧してくれる人も二回目以降に見るときはキャッシュ消さないと全然気づかないままだよね。

例えば漫画の続きを読むときって、数か月ぶりだと忘れてるから前回の話を軽くおさらいで読んだりしません?私はする派。
でもせっかく直してもリピータで来てくれた方に限って、その直した絵は届けられないというわけ…

じゃあさ、「アプデしたよ☆」って書いておけばよくない?
いや無理無理、ちょっと腕の角度が変!!とかごく一部直しただけだし、そんなのこっそり直したいよ…

じゃあさ、強制キャッシュクリアするおまじない書いとけばよくない?
いや無理無理、そんな理由で通信費削るの申し訳ない。

一発目で完璧なの出せばいいのはわかってる。
いや無理無理、人間だもの。

そうだな、ここでつぶやくか。
それなら大丈夫かな?

多分やらない…

#思考回路言語化

reply

Icon of uxtusa
アイデア出しガチャ

創作活動したくても何を描いていいかアイデアが沸かない時ってあるよね?
いいもの見つけた!

CPシチュエーションスロット
https://slot-maker.com/slot/NAr6ZK2ypZUAHdfhL41u/
これ永遠に妄想してられる…製作者さんは天才か

↑これだと全部推しカプの妄想だけで時が経過するので、新規にキャラを考えたい時はこっちで!

男女CP作成スロット
https://slot-maker.com/slot/YLsLEK9UVt5HqrDifIcS/

あ、カップルとか興味ないですか…な場合はコレで

3つの要素でキャラを創れ
https://slot-maker.com/slot/ECQKaZMDVcvIgnbmXxLG/

どうすかね?

#孤独な一人遊び

reply

Icon of uxtusa
ロボットのドリルも描くの難しいからCGでモデリングして作ってみた


20240618114958-uxtusa.jpg
アポロチョコではありません

全体のデザインはAIに描いもらったのをちょっと参考にした。

diffuse-the-rest-167.png
外側が黒いツートンカラーになってるのほんのりエロティック

こうやってセンスとか器用さとかが足りないのを補っているのじゃよ

reply

Icon of uxtusa
今描いてる漫画もう最終章に入って、どう風呂敷畳むか?を最優先で考えないといけないのに、やるべきことがあるときに限ってなぜか違うことをやってしまう逃避癖が発動してる(テスト前日に漫画読み始めたりするアレ…)
たぶん一個のことに集中することが根本的にむいてないんだ。
コンスタントに毎日とか週一とか月一でもコンテンツ供給できる人尊敬する。見る人の立場でいったら絶対更新早いほうがいいよね。。四か月も経ったら存在忘れるよ。


背景描くのだるくて3Dでお城作った。
21.jpg

あと河童の甲羅の模様描くのめんどいからCGで作ってみようと思って…
koura1.jpg
koura2.jpg
koura3.jpg

端のほうラインが綺麗に出ないからどのみち加筆はしないとだなー…でもこれ、体ひねってるときとかどうなるんだろう?って今まで考えたことなかったけど立体に起こすとやっぱり漫画的デフォルメの必要性を感じる。
19.06.jpg
こういう感じの姿勢とか…というかこの絵ありえないくらい体ひねってるな絶対無理だろうこんなの。うわ描きなおしたい…。それとも体柔らかい人なら余裕なのかな?甲羅の収まり方はやっぱ変な感じ…


こんな感じでゆるゆる作業中です。

reply

Icon of uxtusa
スマホからの表示確認

Chromeの拡張機能でモバイルシミュレーター-レスポンシブテストツールっていうのあるんだけど、すごいな完全に見た目スマホ。
いろんな機種からの見た目を確認できるし、倒したらどうなるかも見れる。デベロッパーツールよりわかりやすい。

そしたらさ…自分でSlickってスライダーをカスタマイズして(よしっスマホからだと(横持ちに)倒すと見開きになるビューワーできたぞ!!)って思ってたのに、ぜんぜんだめな機種だらけじゃん…😢

別にプログラマーでもエンジニアでもなんでもないただの絵を描くのが好きなだけの人間には難しかったよ。
ただ縦に並べただけのページならどの機種でもまともに見れるんで、スマホ向けにはシンプルなのがいいかも。


reply

Icon of uxtusa
漫画描いて、キャラクターがちょっとつぶやいた一言とか細かいところに反応いただいたりすると、こんな字が多いのに読んでくれてる!!頑張って書いてよかったなあって思います。

「あかなめさん」の51話のあとがきっぽい話

今回は寝台列車の車内をざっくりBlenderでモデリングする所からやってます。手描きじゃ無理ーっていうのは素材でなければ自分で荒く作っちゃいます。見開きページ、狭い空間に四人配置するのにカメラ位置はどうするよ?とか、かなり試行錯誤してなんとかできました。
懐かしの北斗星号の思い出…朝になると車内から海が見えるんですよ。缶コーヒーが北海道限定バージョンで美味しかったな。いろいろ懐かしい。
hokuto.png
こんなざっくりでもあるとないでは大違い…

海は自分で撮った写真使いました😉船とか会館とかヘリポートとかみんな素材だし、もう使えるものは全てありがたく使わせていただいて…私はほんとに手先が不器用でまともに定規でまっすぐな線をひくのも困難なんで、絵を描くツールがデジタル化してなかったら絶対無理だったな。。アナログだど毎回絵の具こぼしちゃってなかなかきれいに仕上げられなかったもんな。
ツールが便利になればなるほど、センスの良しあしで決まっちゃうとこあるからこわいな。どう描くかより何を描くかの重要性が高まってると思う。


話は晴華様がヒロインしてて悪者から救うっていう、普通の子供向けアニメみたいな感じにできたかな? たまには王道ストーリーも書きたいのです。もっと派手に建物ぶっこわしたかった。今からでも描こうかな。
ころっとだまされてしまう童ちゃんが自分としてはピュアかわいいなと。最初冷たかったぬら様もベタ惚れです。
好き避けしちゃうトーフさん、この性格で女のコだったらかわいいかもしれないけど、男がやってもみっともないだけ…って自分でわかってて反省するのも哀愁ただよっててなんとも…傘になりたい
といった感じでね、この漫画、男女プラス男男カップルしかでないのか?って感じだけど、実質百合、な時もある気もする。スイーツ脳だから仕方ない。

いやーなんかね、もう単純に仲良しさん描くと癒されるんだよね。これもうじゃれる子供やワンコに目を細める老人の境地なのかな…スピリチュアルっぽく言うと、自分の中の傷ついたインナーチャイルドを癒しているのかも。。なんてな。

戦うシーンとかあると作画が難しくてこの先、頭の中では動画で動いてるのだが再現できるかな😖おじけづき
でも私が仮に読者の立場であれば、「別にそこまでクオリティー高い作画なんか求めてねーから早く朔ちゃん助けてやれよ!」って思うと思う。と、メタ認知してやろう。
畳む



reply

Icon of uxtusa
大手の漫画が読めるサイトってだいたい、横長モニターで見ると見開きで、スマホやタブレットの縦長画面で見ると一枚づつ、でも見開きページはスマホを横に倒せば見開きで二枚分表示される感じが多いと思うんだけどあれがやりたくって、自分のとこでもスライダーを導入してみました。

SlickっていうWebデザインの世界だと定番の。定番なんで日本語解説ページも豊富だしスライダーの中では初心者向けかなって感じ。
一個問題があって、画像にほとんど余白をつけないで出してるから並べるとくっついちゃって読みにくい…そのへんをスタイルシートでごにょごにょしてスペース開けたりとか自分好みに改造してみた。おもちゃっぽい動かして楽しい操作感になったかな?
私はipad-mini使いなので、縦横比がスマホより正方形に近いから横幅に合わせると縦が見切れる!というのを微調整したり(ツールバー非表示にするといい感じ)、自己満足の世界です。

最近じゃスクリプトもいらねえhtmlとcssだけでビューワーなんか作れるぜって人もいるみたいですが、サンプル見ても私にはさっぱりわからんかった…そのうちイラスト表示させるのに使ってみたいけど。

別に全部広げて並べといてもいいんだけど、ソースがシンプルになって更新作業がちょっぴり効率よくなるかな。これに統一しちゃえば楽なんだけど縦スクロールにも縦スクロールの良さがあるから残した。



こんな感じで中身そっちのけでいろいろやってたから、漫画を描き始めたらキャラクターに久しぶりに会ったみたいな気分になれた。
とくに青ちゃんは書いてみたら、腹黒さがどんどん出てきて自分のキャラなのにちょっとびっくりした。気持ちはわかるけど、見たくない感情ですね…
「ケロロ軍曹」のタママみたい!今回のパイセンはギロロみたいだったな…ちなみに私のお気に入りはクルル。―どうでもいいすね。

青なめ君は最初から"主人公じゃないほうのやつ"という立ち位置で登場してるから、どうしてもセンターに立てない宿命があるんですよねえ。。バンドだと小豆がセンターだったり、そんなの関係なく主役回がんがんもってく奴もいるけど、どうしてもね…後輩だしね?というわけで、わき役キャラの不満にスポットをあてるというのはある種自虐的な行為だな、悪趣味といっていいかもしれない。
でもなんか、前回なにげなく書いた心の声(先輩に勝ってるのになめ子が見てくれない)っていうのがすごく自分の中に印象が残って、こいつこんなこと考えてんだ…?って興味を持った次第です。
畳む

#サイト作り

reply

Icon of uxtusa
自サイトのイラストのサムネを新しいほうから横に並べて、スクロールさせると古いのを辿れる式にした。
ピクシブっぽいから、使い方の説明しなくても解りやすいんじゃないかなーと。なんの新規性もないけど、こんなとこで奇をてらうより中身がんばろ。

できればサムネを自動生成してくれる仕組みが欲しいけど、希望通りにトリミングするのはやはり人間の手仕事がいいわけで、手作業で縮小しております…これが面倒でついつい更新をおこたって、たまってからUPする感じになってしまう。…というわりにたいした枚数描いてないな…今年はカラーの一枚絵もガンガンかくぞー。

ちなみにキーボードの左右でも次の絵が見れるって、さっき気が付いた。

#サイト作り

reply

Icon of uxtusa
スムーズスクロールのさせ方

今日は自分の描いてる漫画の画像をクリックorタップで、ふんわりスクロールさせてみたくてやり方調べてみた。
そしたら、いまどきはCSSにたった一行加えるだけでできちゃうんですよ。(ページ内リンクの指定は済んでるの前提で)

html {  scroll-behavior: smooth; }

html { scroll-padding-top: 15px; }
細かい位置を調整したい時は、これで15ピクセル開けて表示されます。

あれ、深夜頑張ったのに、safari対応してないじゃん😭もう寝る!

この方法だとスピードのコントロールは出来ない。
たまにならいいけど、連番画像をつつく度にふわふわしてるのは酔いそうで結局やめたけど、一応自分用メモ。

#サイト作り

reply

■author:うっさ
絵と漫画を置いてる自サイト
オレンジアイコンORIGINAL ORANGE

■全文検索:

■RSSで更新チェック

rss icon     …更新情報だけフォロー