No.350

映像記憶
前に330の記事に回想シーンは回想している本人が見えてるのって、厳密には一人称視点でないと本当はおかしいよね?って書いたけど、実は人によって違うらしいって最近知った。
記憶を動画で再生できる人もいるけど、そうじゃないタイプの人は何があったかのエピソードを記憶しているけど映像はあくまで想像で補完しているので、後者のタイプは回想シーンに本人も登場して他人みたいに見てるかんじになるらしいんですよ。
それって漫画の回想シーンに本人も出てる状態に近いみたいです。心の思い出アルバムなんだなあ。
私は両方のケースがある。ちょっと前の記憶は完全に一人称視点。(といっても教科書丸暗記余裕!みたいな「カメラアイ」的な能力はまったくない。強烈に印象に残った出来事はずっと忘れられないのに、漢字とか年号とか全然暗記できなくてテストの成績は悪かった…)
昔のものだと風景の中に自分と誰かがいるのを離れて見ている映像を想像でこしらえたものがあてがわれているのもある。
赤ちゃんの自分が見てる景色をほんの少しだけ覚えてる気がする。それが写真で見た光景を元にした単なる想像なのかはわからない。
「ミステリと言う勿れ」という漫画でも言及されてたんだけど、子供のころの記憶って結構残る人もいるから「子供なんかどうせ何を言っても理解してないし覚えていられないだろう」と思って虐待したり悪いことに利用するのは絶対やっちゃだめっていうのは本当だよ。大人のほうがよっぽど解ってないしすぐ忘れるってこともある。
このまえ「真夏の方程式」っていう映画みたら同じことが取り上げられてて、整くんも湯川先生も似たタイプだと思うんだけど、こういう話が小説とか漫画とかで周知されていったらいいなと思った。畳む
前に330の記事に回想シーンは回想している本人が見えてるのって、厳密には一人称視点でないと本当はおかしいよね?って書いたけど、実は人によって違うらしいって最近知った。
記憶を動画で再生できる人もいるけど、そうじゃないタイプの人は何があったかのエピソードを記憶しているけど映像はあくまで想像で補完しているので、後者のタイプは回想シーンに本人も登場して他人みたいに見てるかんじになるらしいんですよ。
それって漫画の回想シーンに本人も出てる状態に近いみたいです。心の思い出アルバムなんだなあ。
私は両方のケースがある。ちょっと前の記憶は完全に一人称視点。(といっても教科書丸暗記余裕!みたいな「カメラアイ」的な能力はまったくない。強烈に印象に残った出来事はずっと忘れられないのに、漢字とか年号とか全然暗記できなくてテストの成績は悪かった…)
昔のものだと風景の中に自分と誰かがいるのを離れて見ている映像を想像でこしらえたものがあてがわれているのもある。
赤ちゃんの自分が見てる景色をほんの少しだけ覚えてる気がする。それが写真で見た光景を元にした単なる想像なのかはわからない。
「ミステリと言う勿れ」という漫画でも言及されてたんだけど、子供のころの記憶って結構残る人もいるから「子供なんかどうせ何を言っても理解してないし覚えていられないだろう」と思って虐待したり悪いことに利用するのは絶対やっちゃだめっていうのは本当だよ。大人のほうがよっぽど解ってないしすぐ忘れるってこともある。
このまえ「真夏の方程式」っていう映画みたら同じことが取り上げられてて、整くんも湯川先生も似たタイプだと思うんだけど、こういう話が小説とか漫画とかで周知されていったらいいなと思った。畳む
現在文字数 0/1000文字 同一IPアドレスからの送信は一日回まで