つぶつぶオレンジ―ナ

Web漫画と絵を描いてる人のブログ

たんたんとつぶやきます

No.110


Icon of uxtusa
英語のTheって難しい

今、五大老(自分の漫画のキャラ)のカット描いてるんだけども、メリー・ザ・ファントムって名前が結構お気に入りで、なんかいかにもヤバそうじゃないですか。
元ネタは「今後ろにいるの」で有名なメリーさんで、いろんな人がモチーフにしてるけど、ストーリーの途中で属性変化するのでそれを強調したかった感じで。

それはそうと、英語のTheってつけるときとつけないときの条件が難しい…多分、メリーファントムだと、楽しい怪人っていう意味だと取られかねないのかな。
でもTheが入ると、怪人のメリーさんになると。怪人は色々いるけどメリーさんは特定の存在だと。そういう感じなのでは。

THE YELLOW MONKEYはオンリーワンのバンドだけど、YELLOW MONKEYは…まあそういう事だよ。


豆腐小僧はどうなんだろう。自分で二つ名はトーフキッドだって言ってたけど、トーフ・ザ・キッドの方が良かったんじゃないの?
妖怪でも小僧が付く妖怪いっぱいいますよね。キッドジャンルの中のトーフだからトーフ・ザ・キッド、みたいなね。
でもザ・キッドといえばビリー・ザ・キッドじゃない。なんかジャンルを代表してないとザ・キッドは名乗っちゃいけないような…そんなことない?

まあファントムといえばオペラ座のイメージかもだけど…

トーフキッドってなんか「この子なんでかいつも豆腐持ってるよね」って、ジャンルの枠組みに入れられたものじゃなくて先に固有のキャラクターがいて、それに豆腐が付随しているような気がする…そういう職業の名前って感じ?

余談
「トーフキッド」はホテイさんがつけた名前です。豆腐はホテイさんに冷たいけど、意外と言われた事を素直に聞いてる。なんだかんだ言って認めてはいるみたいで。パパがうざくなってきた思春期の娘みたいですね。



現在文字数 0/1000文字 同一IPアドレスからの送信は一日回まで

■author:うっさ
絵と漫画を置いてる自サイト
オレンジアイコンORIGINAL ORANGE

■全文検索:

■RSSで更新チェック

rss icon     …更新情報だけフォロー