2023年3月 この範囲を時系列順で読む

咀嚼
おとといから続いてるアウトプットとインプットの話の続き。
友人との会話もいいインプットになるって書いたけど、あんまりあからさまだと――例えばファミレスで二人でだべってる時にスマホをいじりながら――「あっいまの言葉、いいネタになるわww」ってその場でいただきしてネットに垂れ流すのはよくない。いやあとでこっそりパクるほうがマズイか。
「友達が言ってたんだけどー」って紹介してくれるのは悪い気はしないけど――そもそも食事してる時にずっと相手が画面見てるの自体嫌だ――…って話がそれたから戻すと、誰かの発した要素をどこまで自分の世界と混ぜたら「咀嚼した」って言えるんだろう?
これAIもそうだよね。いまんとこ元ネタがバレバレの画像もあるけどそのうち混ぜて混ぜてわかんなくなるのかな。
(自分の世界ってなんだよ…)とか考えるとわけわかんなくなって、洗濯物とりこみながらふと思った。
「だべる」って方言かな?読んだ人意味わかるかな?ってちょっと検索したら80年代死語辞典にのってた…え?あれもこれも普通に使うけど?!
こういう隠し切れないダサさとか低俗さなんかも、混じることで消化されて昇華されるのかなーなんて思う。
自分の漫画のキャラでも先輩はあえてオッサンみを出していきたいと思って使ってる時もあるけど、後輩君のセリフは普通にしたいのに、「お花畑」1970年代の死語だって?!…先輩のこと「時止まってる」って笑えないじゃん。
おとといから続いてるアウトプットとインプットの話の続き。
友人との会話もいいインプットになるって書いたけど、あんまりあからさまだと――例えばファミレスで二人でだべってる時にスマホをいじりながら――「あっいまの言葉、いいネタになるわww」ってその場でいただきしてネットに垂れ流すのはよくない。いやあとでこっそりパクるほうがマズイか。
「友達が言ってたんだけどー」って紹介してくれるのは悪い気はしないけど――そもそも食事してる時にずっと相手が画面見てるの自体嫌だ――…って話がそれたから戻すと、誰かの発した要素をどこまで自分の世界と混ぜたら「咀嚼した」って言えるんだろう?
これAIもそうだよね。いまんとこ元ネタがバレバレの画像もあるけどそのうち混ぜて混ぜてわかんなくなるのかな。
(自分の世界ってなんだよ…)とか考えるとわけわかんなくなって、洗濯物とりこみながらふと思った。
「だべる」って方言かな?読んだ人意味わかるかな?ってちょっと検索したら80年代死語辞典にのってた…え?あれもこれも普通に使うけど?!
こういう隠し切れないダサさとか低俗さなんかも、混じることで消化されて昇華されるのかなーなんて思う。
自分の漫画のキャラでも先輩はあえてオッサンみを出していきたいと思って使ってる時もあるけど、後輩君のセリフは普通にしたいのに、「お花畑」1970年代の死語だって?!…先輩のこと「時止まってる」って笑えないじゃん。


インプットも大事
昨日の記事に、自分の書いたものに自分の断片が出てくる話を書いたけど、それ以上に周りの人から見聞きしたことが入る。
体育会系ノリの先輩の根性論とかインテリ気取りの貴族とか…絶対自分じゃない。
本とか有名人の言葉とかにも影響されるけど、それだとオリジナリティーに欠けるよね…いや、いただきしておいて何ですが。
クールドジ男子のアニメを見てて思ったんだけど、小説家の元晴というキャラがいて、自分の小説が大好きな颯と友達になりたいんだけど、颯は「小説が好きだから影響を与えたくないです」って理由で距離を置こうとする。でも結局「一度僕が咀嚼した体験はもう僕のものだから大丈夫だよ」って言われて仲良くなるんだけど…
ようはネタをくれ!!って、物書きだから欲してるんだよね。刺激が欲しい。七つ年下の子とも会話したい。人間観察がライフワーク。
元晴は人気作家だから立場は違うけど、気持ちがわかる気がする。
さっきの「咀嚼した」ってセリフ私だったら「僕たちが出会ったのは必然なんだから何も心配いらないよ」ってセリフにしそうだと思った。…これBLじゃないみたいなんで何かちがいますね…
それより元晴が幼馴染の貴之の前でだけはいつもの温和なキャラが崩れて、ダークサイドもさらけださないかなーと期待している。
#感想文
昨日の記事に、自分の書いたものに自分の断片が出てくる話を書いたけど、それ以上に周りの人から見聞きしたことが入る。
体育会系ノリの先輩の根性論とかインテリ気取りの貴族とか…絶対自分じゃない。
本とか有名人の言葉とかにも影響されるけど、それだとオリジナリティーに欠けるよね…いや、いただきしておいて何ですが。
クールドジ男子のアニメを見てて思ったんだけど、小説家の元晴というキャラがいて、自分の小説が大好きな颯と友達になりたいんだけど、颯は「小説が好きだから影響を与えたくないです」って理由で距離を置こうとする。でも結局「一度僕が咀嚼した体験はもう僕のものだから大丈夫だよ」って言われて仲良くなるんだけど…
ようはネタをくれ!!って、物書きだから欲してるんだよね。刺激が欲しい。七つ年下の子とも会話したい。人間観察がライフワーク。
元晴は人気作家だから立場は違うけど、気持ちがわかる気がする。
さっきの「咀嚼した」ってセリフ私だったら「僕たちが出会ったのは必然なんだから何も心配いらないよ」ってセリフにしそうだと思った。…これBLじゃないみたいなんで何かちがいますね…
それより元晴が幼馴染の貴之の前でだけはいつもの温和なキャラが崩れて、ダークサイドもさらけださないかなーと期待している。
#感想文


アウトプット
私は自分の言いたいことが伝わらないと、途中であきらめちゃうくせがある。
今書いている漫画も読み返してみると「ちゃんと最後まで言えよ」って言いたくなるシーンがあって、自分もこういう所あるなーとか思ったりする。
自信のなさがそうさせるわけだけど、はっきり物事を言わないことで誤解が生まれたり誰かが嫌な思いするかもしれない。
問題を先送りしないで、その場その場が真剣勝負でハッキリさせる人に憧れる…
こんな感じに話を作って書いていると、完全に自分がモデルのキャラはいないけど部分的に少しづつ似ている断片を発見する。とりわけダメなとこ。たまにはいいところも?
だからお話を作ることが、自分探しにもなってる。思春期などとうに過ぎて自分探しとか言うのも恥ずかしいけど、年は関係ない。
多分これからもずっとお話の中に「そんなとこにいたのか」って、欠片を見つける作業をするんだと思う。
作品を作るって言うと難しく聞こえるかもしれないけど、例えばこうやってつぶやくだけでも自分が出てしまう。いちいち恥ずかしがったり、すぐツイ消ししてしまうのも自分なのだ…
別に誰にも見せなくてもいい。なんか書くっていうのは意味があるものだと思う。
#メンタル
私は自分の言いたいことが伝わらないと、途中であきらめちゃうくせがある。
今書いている漫画も読み返してみると「ちゃんと最後まで言えよ」って言いたくなるシーンがあって、自分もこういう所あるなーとか思ったりする。
自信のなさがそうさせるわけだけど、はっきり物事を言わないことで誤解が生まれたり誰かが嫌な思いするかもしれない。
問題を先送りしないで、その場その場が真剣勝負でハッキリさせる人に憧れる…
こんな感じに話を作って書いていると、完全に自分がモデルのキャラはいないけど部分的に少しづつ似ている断片を発見する。とりわけダメなとこ。たまにはいいところも?
だからお話を作ることが、自分探しにもなってる。思春期などとうに過ぎて自分探しとか言うのも恥ずかしいけど、年は関係ない。
多分これからもずっとお話の中に「そんなとこにいたのか」って、欠片を見つける作業をするんだと思う。
作品を作るって言うと難しく聞こえるかもしれないけど、例えばこうやってつぶやくだけでも自分が出てしまう。いちいち恥ずかしがったり、すぐツイ消ししてしまうのも自分なのだ…
別に誰にも見せなくてもいい。なんか書くっていうのは意味があるものだと思う。
#メンタル



大手の漫画が読めるサイトってだいたい、横長モニターで見ると見開きで、スマホやタブレットの縦長画面で見ると一枚づつ、でも見開きページはスマホを横に倒せば見開きで二枚分表示される感じが多いと思うんだけどあれがやりたくって、自分のとこでもスライダーを導入してみました。
SlickっていうWebデザインの世界だと定番の。定番なんで日本語解説ページも豊富だしスライダーの中では初心者向けかなって感じ。
一個問題があって、画像にほとんど余白をつけないで出してるから並べるとくっついちゃって読みにくい…そのへんをスタイルシートでごにょごにょしてスペース開けたりとか自分好みに改造してみた。おもちゃっぽい動かして楽しい操作感になったかな?
私はipad-mini使いなので、縦横比がスマホより正方形に近いから横幅に合わせると縦が見切れる!というのを微調整したり(ツールバー非表示にするといい感じ)、自己満足の世界です。
最近じゃスクリプトもいらねえhtmlとcssだけでビューワーなんか作れるぜって人もいるみたいですが、サンプル見ても私にはさっぱりわからんかった…そのうちイラスト表示させるのに使ってみたいけど。
別に全部広げて並べといてもいいんだけど、ソースがシンプルになって更新作業がちょっぴり効率よくなるかな。これに統一しちゃえば楽なんだけど縦スクロールにも縦スクロールの良さがあるから残した。
こんな感じで中身そっちのけでいろいろやってたから、漫画を描き始めたらキャラクターに久しぶりに会ったみたいな気分になれた。
とくに青ちゃんは書いてみたら、腹黒さがどんどん出てきて自分のキャラなのにちょっとびっくりした。気持ちはわかるけど、見たくない感情ですね…
「ケロロ軍曹」のタママみたい!今回のパイセンはギロロみたいだったな…ちなみに私のお気に入りはクルル。―どうでもいいすね。
青なめ君は最初から"主人公じゃないほうのやつ"という立ち位置で登場してるから、どうしてもセンターに立てない宿命があるんですよねえ。。バンドだと小豆がセンターだったり、そんなの関係なく主役回がんがんもってく奴もいるけど、どうしてもね…後輩だしね?というわけで、わき役キャラの不満にスポットをあてるというのはある種自虐的な行為だな、悪趣味といっていいかもしれない。
でもなんか、前回なにげなく書いた心の声(先輩に勝ってるのになめ子が見てくれない)っていうのがすごく自分の中に印象が残って、こいつこんなこと考えてんだ…?って興味を持った次第です。
畳む
#サイト作り
SlickっていうWebデザインの世界だと定番の。定番なんで日本語解説ページも豊富だしスライダーの中では初心者向けかなって感じ。
一個問題があって、画像にほとんど余白をつけないで出してるから並べるとくっついちゃって読みにくい…そのへんをスタイルシートでごにょごにょしてスペース開けたりとか自分好みに改造してみた。おもちゃっぽい動かして楽しい操作感になったかな?
私はipad-mini使いなので、縦横比がスマホより正方形に近いから横幅に合わせると縦が見切れる!というのを微調整したり(ツールバー非表示にするといい感じ)、自己満足の世界です。
最近じゃスクリプトもいらねえhtmlとcssだけでビューワーなんか作れるぜって人もいるみたいですが、サンプル見ても私にはさっぱりわからんかった…そのうちイラスト表示させるのに使ってみたいけど。
別に全部広げて並べといてもいいんだけど、ソースがシンプルになって更新作業がちょっぴり効率よくなるかな。これに統一しちゃえば楽なんだけど縦スクロールにも縦スクロールの良さがあるから残した。
こんな感じで中身そっちのけでいろいろやってたから、漫画を描き始めたらキャラクターに久しぶりに会ったみたいな気分になれた。
とくに青ちゃんは書いてみたら、腹黒さがどんどん出てきて自分のキャラなのにちょっとびっくりした。気持ちはわかるけど、見たくない感情ですね…
「ケロロ軍曹」のタママみたい!今回のパイセンはギロロみたいだったな…ちなみに私のお気に入りはクルル。―どうでもいいすね。
青なめ君は最初から"主人公じゃないほうのやつ"という立ち位置で登場してるから、どうしてもセンターに立てない宿命があるんですよねえ。。バンドだと小豆がセンターだったり、そんなの関係なく主役回がんがんもってく奴もいるけど、どうしてもね…後輩だしね?というわけで、わき役キャラの不満にスポットをあてるというのはある種自虐的な行為だな、悪趣味といっていいかもしれない。
でもなんか、前回なにげなく書いた心の声(先輩に勝ってるのになめ子が見てくれない)っていうのがすごく自分の中に印象が残って、こいつこんなこと考えてんだ…?って興味を持った次第です。
畳む
#サイト作り



2023年2月 この範囲を時系列順で読む

頭の形の話
頭の形ってぜんぜん球じゃないんだよね。意外とカクカクしてて。だから難しい…

適当に素材を並べてみた…いきなり骸骨じゃ怖いかなと思ってピンクにしたけどこれはこれで狂気を感じるかも
頭頂部が結構平らだったり、奥行きあったり。
日本人は前から見て幅が広くて、奥行きが短いらしい🥺
球じゃなくて難しいって書いたけど、円形をフリーハンドで描くのもすごく難しい!
フキダシなんかいつもベクター(正確に言うとフキダシツール)で描いてから、修正してる。多少の味はあったほうが画面になじむ。
フリーハンドでフキダシを描くのは、ペンできれいな線を描くためのいいトレーニングになるよ、実際。
#デッサン
頭の形ってぜんぜん球じゃないんだよね。意外とカクカクしてて。だから難しい…

適当に素材を並べてみた…いきなり骸骨じゃ怖いかなと思ってピンクにしたけどこれはこれで狂気を感じるかも
頭頂部が結構平らだったり、奥行きあったり。
日本人は前から見て幅が広くて、奥行きが短いらしい🥺
球じゃなくて難しいって書いたけど、円形をフリーハンドで描くのもすごく難しい!
フキダシなんかいつもベクター(正確に言うとフキダシツール)で描いてから、修正してる。多少の味はあったほうが画面になじむ。
フリーハンドでフキダシを描くのは、ペンできれいな線を描くためのいいトレーニングになるよ、実際。
#デッサン


地味なアプデ
「あかなめさん」の見開きページを読むとき、キーボードの左右キーでちょうど一枚分スクロールするようにしました。解像度の違いとかでずれるかもしれないけど。
最初に0を押すと、ヘッダー部分が消えていい感じに読んでいけるはず。ウインドウサイズは手動で収まる感じにして下さい。。
45話以降は横読みスライダーになってますが、キーボードの左右は同じように動作します。
縦読みはホイールでスクロール(それかスワイプ)すると思うからつけてないけど、要望があれば検討するかんじで。
画像をクリックしても次のページに移動します。
追記:45話以降は縦読みページもキーボードの左右動作します。
#サイト作り
「あかなめさん」の見開きページを読むとき、キーボードの左右キーでちょうど一枚分スクロールするようにしました。解像度の違いとかでずれるかもしれないけど。
最初に0を押すと、ヘッダー部分が消えていい感じに読んでいけるはず。ウインドウサイズは手動で収まる感じにして下さい。。
45話以降は横読みスライダーになってますが、キーボードの左右は同じように動作します。
縦読みはホイールでスクロール(それかスワイプ)すると思うからつけてないけど、要望があれば検討するかんじで。
画像をクリックしても次のページに移動します。
追記:45話以降は縦読みページもキーボードの左右動作します。
#サイト作り

2023年1月 この範囲を時系列順で読む

自サイトのイラストのサムネを新しいほうから横に並べて、スクロールさせると古いのを辿れる式にした。
ピクシブっぽいから、使い方の説明しなくても解りやすいんじゃないかなーと。なんの新規性もないけど、こんなとこで奇をてらうより中身がんばろ。
できればサムネを自動生成してくれる仕組みが欲しいけど、希望通りにトリミングするのはやはり人間の手仕事がいいわけで、手作業で縮小しております…これが面倒でついつい更新をおこたって、たまってからUPする感じになってしまう。…というわりにたいした枚数描いてないな…今年はカラーの一枚絵もガンガンかくぞー。
ちなみにキーボードの左右でも次の絵が見れるって、さっき気が付いた。
#サイト作り
ピクシブっぽいから、使い方の説明しなくても解りやすいんじゃないかなーと。なんの新規性もないけど、こんなとこで奇をてらうより中身がんばろ。
できればサムネを自動生成してくれる仕組みが欲しいけど、希望通りにトリミングするのはやはり人間の手仕事がいいわけで、手作業で縮小しております…これが面倒でついつい更新をおこたって、たまってからUPする感じになってしまう。…というわりにたいした枚数描いてないな…今年はカラーの一枚絵もガンガンかくぞー。
ちなみにキーボードの左右でも次の絵が見れるって、さっき気が付いた。
#サイト作り
