2022年4月 この範囲を時系列順で読む

永遠に続く苦痛
いままで暗い話はあんまり書かないようにしてたんだけど、自分のブログなんだし好きな事書いてもいいよね…ちょっと怖い話です。
前読んだSF小説に、死んだときの状態がずっと続くっていう設定の話があって、つまり痛い思いをしながら死んだらずーっと痛いまんまだと。嫌な感情も残ってしまうと。
そういうのがあってめちゃくちゃ怖いなって思った。
いつかは終わると思うから、生きてる間は頑張って完全燃焼するぜ!とか思えるし、最悪ひどい死に方しても死ねば終わるから…って思ってたのに、ずっと苦痛が維持されるなら穏やかに笑って死ぬのを目標に、安全パイの人生を目指さないといけなくなるじゃない…
ただ実際はやっぱ痛いのは脳みそあっての痛みだと思うんだよね…体が死んだら終わるんじゃないかなー。
なんとなく無念な気持ちとかは、残留思念としてその場に残っちゃうかもしれないとは思う。。でもそれを出した人がずっと感じ続けることは出来ないんじゃないかな。
逆にずーーーっとハッピーって気持ちが維持するのも無いだろうな。感情ってぶわって湧いてくる刺激だから維持できるもんじゃないよ…と思う。
そういうわけで普通の人間はいつかは全て終わると思うんだけど、もしも不老不死だったら永遠に孤独とか苦痛とか感じ続けなきゃいけないかもしれない。
妖怪は病気にならないっていうけど、たぶんメンタルが病んだりはするような気がする。だから終わりがあるのは救済かもしれない。
死なない妖怪の話を書いている時に、時々そういう事を考える。
でもきっと彼らはリセットできない長い人生の中で幸福を探し続けるんだろう。
人間と妖怪の中間に存在する半妖の獄長がどういうふうに限りある命を使うのか、の方も書きがいあります。畳む
いままで暗い話はあんまり書かないようにしてたんだけど、自分のブログなんだし好きな事書いてもいいよね…ちょっと怖い話です。
前読んだSF小説に、死んだときの状態がずっと続くっていう設定の話があって、つまり痛い思いをしながら死んだらずーっと痛いまんまだと。嫌な感情も残ってしまうと。
そういうのがあってめちゃくちゃ怖いなって思った。
いつかは終わると思うから、生きてる間は頑張って完全燃焼するぜ!とか思えるし、最悪ひどい死に方しても死ねば終わるから…って思ってたのに、ずっと苦痛が維持されるなら穏やかに笑って死ぬのを目標に、安全パイの人生を目指さないといけなくなるじゃない…
ただ実際はやっぱ痛いのは脳みそあっての痛みだと思うんだよね…体が死んだら終わるんじゃないかなー。
なんとなく無念な気持ちとかは、残留思念としてその場に残っちゃうかもしれないとは思う。。でもそれを出した人がずっと感じ続けることは出来ないんじゃないかな。
逆にずーーーっとハッピーって気持ちが維持するのも無いだろうな。感情ってぶわって湧いてくる刺激だから維持できるもんじゃないよ…と思う。
そういうわけで普通の人間はいつかは全て終わると思うんだけど、もしも不老不死だったら永遠に孤独とか苦痛とか感じ続けなきゃいけないかもしれない。
妖怪は病気にならないっていうけど、たぶんメンタルが病んだりはするような気がする。だから終わりがあるのは救済かもしれない。
死なない妖怪の話を書いている時に、時々そういう事を考える。
でもきっと彼らはリセットできない長い人生の中で幸福を探し続けるんだろう。
人間と妖怪の中間に存在する半妖の獄長がどういうふうに限りある命を使うのか、の方も書きがいあります。畳む


画像の拡大表示をさせるスクリプトにFancyboxを導入してみた。
思ったよりさくさく動くしスライドショーとかサムネイル出したりもできんだね便利!
これは別にこのブログに限らず、普通のHTMLで構成されたサイトに導入できるものなので、イラストの展示コーナーに使ってみるのもいいかもしれない。
ギャラリーモード も見やすくなったのでは…(画像が一覧表示できるモードというのがあります。)
これ、改造したら漫画を表示させたりとかいろいろできそうだな。ただこれ同じ記事に複数の画像張っても最初の一枚しか出ないんだよね…あ、でもネタバレしないって意味では逆にいいかも。
あとサイトマップ (記事の一覧)も出せるようになりました。
思ったよりさくさく動くしスライドショーとかサムネイル出したりもできんだね便利!
これは別にこのブログに限らず、普通のHTMLで構成されたサイトに導入できるものなので、イラストの展示コーナーに使ってみるのもいいかもしれない。
ギャラリーモード も見やすくなったのでは…(画像が一覧表示できるモードというのがあります。)
これ、改造したら漫画を表示させたりとかいろいろできそうだな。ただこれ同じ記事に複数の画像張っても最初の一枚しか出ないんだよね…あ、でもネタバレしないって意味では逆にいいかも。
あとサイトマップ (記事の一覧)も出せるようになりました。


クリスタ素材を愛でる企画 その2
werewolf-chan (ワーウルフちゃん)とGoblin Child Characterがすごく可愛い。

スパーリングのあとはソファーでまったりタイム

ゴブリン君「さっき顔におもいっきり当てちゃってごめん」ウルフちゃん「うるさい! 手加減なんかしたら次はお前の命がないぞ!」キリッ!…などど会話してそうな二人。
とんがり耳好き! 顔もきれいだよね。
#クリスタ素材
werewolf-chan (ワーウルフちゃん)とGoblin Child Characterがすごく可愛い。

スパーリングのあとはソファーでまったりタイム

ゴブリン君「さっき顔におもいっきり当てちゃってごめん」ウルフちゃん「うるさい! 手加減なんかしたら次はお前の命がないぞ!」キリッ!…などど会話してそうな二人。
とんがり耳好き! 顔もきれいだよね。
#クリスタ素材


「あかなめさん 」EP45・中編、追加しました。そろそろ扉絵も変えたいけどとりあえず続きです。
以下あとがき。
最初の予定よりも実際描いてみたら友情に支えられてるなっていうのを大きく扱うことになりました。
あずきとかこんな友達が欲しいみたいな願望はいってますね…
私にはずっと一緒の幼馴染はいないんですけど、うらやましいですね…あ、百年ぶりに再会したんだっけ…ずっと一緒じゃないのか。でもそれもいいなー。
最近のあずきはただの人のいいおっちゃんみたくなってきたので、そろそろこいつ妖怪のクズだな!って言いたくなるような暗黒面も描きたくなってきた…😏
あと河童が見た夢の話は、37話にでてくる天上人の夢の事です。
一部カラーになってますが、カッピーの心象風景はふわっと幻想的なのに対して、あかなめさんがショック受けた時のカラーはバグってる感じにしてます。
たぶん、なめさんは一時的にショック受けてもわりとすぐ立ち直れるけど、カッピーは豆腐が迎えに行ってあげないと逃避して帰ってこないんだろうな…メンタル弱っ!
でも豆腐さんも亡霊にとりつかれたみたくなってピリピリしてたのが治ってきたのは、かっちゃんのおかげかもしれない。
畳む
以下あとがき。
最初の予定よりも実際描いてみたら友情に支えられてるなっていうのを大きく扱うことになりました。
あずきとかこんな友達が欲しいみたいな願望はいってますね…
私にはずっと一緒の幼馴染はいないんですけど、うらやましいですね…あ、百年ぶりに再会したんだっけ…ずっと一緒じゃないのか。でもそれもいいなー。
最近のあずきはただの人のいいおっちゃんみたくなってきたので、そろそろこいつ妖怪のクズだな!って言いたくなるような暗黒面も描きたくなってきた…😏
あと河童が見た夢の話は、37話にでてくる天上人の夢の事です。
一部カラーになってますが、カッピーの心象風景はふわっと幻想的なのに対して、あかなめさんがショック受けた時のカラーはバグってる感じにしてます。
たぶん、なめさんは一時的にショック受けてもわりとすぐ立ち直れるけど、カッピーは豆腐が迎えに行ってあげないと逃避して帰ってこないんだろうな…メンタル弱っ!
でも豆腐さんも亡霊にとりつかれたみたくなってピリピリしてたのが治ってきたのは、かっちゃんのおかげかもしれない。
畳む



SD化と認知の歪み
漫画のキャラクターをときどき激しくデフォルメされたSD化して描くのって、女性作家が多いかも。
がんばってシリアスに描こうとしても、やっぱ可愛いものが好きなんだよね…って。
多分、自分の愛情をそそいでるものを脳内で認知を歪ませることで、例えば子育てという重労働をこなすのかもしれない。それが母性なのかな?…わかんないけど。
昔誰かが「旦那さんを犬だと思えば腹も立たない」って言ってた。これ、会社の上司とかにも応用できそうだよね😁
でもそこまでがまんするくらいなら転職したほうがいいかもだけどさ。
男性作家は可愛いキャラは最初から可愛い形してて、途中であまり変化しない気がする。
SD化も好きだけど、八頭身のままギャグやるのもかえって笑えるから好きだ!本人はギャグのつもりで描いてないとなおさら。
漫画のキャラクターをときどき激しくデフォルメされたSD化して描くのって、女性作家が多いかも。
がんばってシリアスに描こうとしても、やっぱ可愛いものが好きなんだよね…って。
多分、自分の愛情をそそいでるものを脳内で認知を歪ませることで、例えば子育てという重労働をこなすのかもしれない。それが母性なのかな?…わかんないけど。
昔誰かが「旦那さんを犬だと思えば腹も立たない」って言ってた。これ、会社の上司とかにも応用できそうだよね😁
でもそこまでがまんするくらいなら転職したほうがいいかもだけどさ。
男性作家は可愛いキャラは最初から可愛い形してて、途中であまり変化しない気がする。
SD化も好きだけど、八頭身のままギャグやるのもかえって笑えるから好きだ!本人はギャグのつもりで描いてないとなおさら。



HANABI
ところでミスチルのHANABIのサビで歌ってる、届かないのに何度でも手を伸ばしたいものってなんだろう??
有名な歌なのでネタバレ気にせずというか皆知ってる前提で話進めてしまうけど、花火のようなって言ってる時点で花火ではないことは確か。
私はアーティストとしてのインスピレーションなんじゃないかなーと思った。詩や曲を作るための…
二番は他者の存在。世界を広げるためには自分の中だけに埋没していてはいけない…
という深読みをした後、「他の皆はどう思ってんのかなー?」って検索してみた!…すると意外な話が。
なんでも桜井さんが飼ってた金魚が水を替え忘れたかなんかして死んじゃったのがきっかけで生まれた曲だとか?
きれいな水のくだりって金魚の飼育水の事…?
とすると、さよならが迎えに来るってわかってても何度でもまた飼ってしまうよっていう、ペットロスを乗り越える歌に思えてくる…
もうHANABIを聞いても自分がかつて見送った歴代の金魚達の走馬灯しか浮かばない。
…いやいや、これは聞いた人が自由にあてはめていいと思う。だからたぶん、インスピレーションを欲してるのは私自身なのだ。
あなたは何に手を伸ばしたいですか? ってそういう歌なんじゃないかな。
ところでミスチルのHANABIのサビで歌ってる、届かないのに何度でも手を伸ばしたいものってなんだろう??
有名な歌なのでネタバレ気にせずというか皆知ってる前提で話進めてしまうけど、花火のようなって言ってる時点で花火ではないことは確か。
私はアーティストとしてのインスピレーションなんじゃないかなーと思った。詩や曲を作るための…
二番は他者の存在。世界を広げるためには自分の中だけに埋没していてはいけない…
という深読みをした後、「他の皆はどう思ってんのかなー?」って検索してみた!…すると意外な話が。
なんでも桜井さんが飼ってた金魚が水を替え忘れたかなんかして死んじゃったのがきっかけで生まれた曲だとか?
きれいな水のくだりって金魚の飼育水の事…?
とすると、さよならが迎えに来るってわかってても何度でもまた飼ってしまうよっていう、ペットロスを乗り越える歌に思えてくる…
もうHANABIを聞いても自分がかつて見送った歴代の金魚達の走馬灯しか浮かばない。
…いやいや、これは聞いた人が自由にあてはめていいと思う。だからたぶん、インスピレーションを欲してるのは私自身なのだ。
あなたは何に手を伸ばしたいですか? ってそういう歌なんじゃないかな。

2022年3月 この範囲を時系列順で読む

私がメロさんを尊敬してるのは、いつもいい子のメロさんからぶれないところ。
クロミちゃんも好きだけど、不良っぽい子がいいことをするとギャップで皆すごく感心するでしょ。
でもいつも正しくて優しい人は、ちょっとでも悪い事するとすごくがっかりされるよね。
いつもいい子のメロさんは大変だと思う。だから尊敬してる。
#推しキャラ
クロミちゃんも好きだけど、不良っぽい子がいいことをするとギャップで皆すごく感心するでしょ。
でもいつも正しくて優しい人は、ちょっとでも悪い事するとすごくがっかりされるよね。
いつもいい子のメロさんは大変だと思う。だから尊敬してる。
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
#推しキャラ


No.177の記事で…
以前このブログに、
「世界をバラ色の眼鏡で見ているわけじゃなくてむしろブルー?いや先入観のない透明な水の色でいて欲しい。」って言葉を書いたら、詩的ってコメントいただいて喜んでたんだけど、今日ふと思い出した。
HANABIっていうミスチルの曲に、「透き通ってく水のような心であれたら」って歌詞があるの思い出して、あーこれだーって。
ごめん一瞬桜井さん召喚してた。
自分が詩人の才能あるって勘違いするとこだった。あぶねーあぶねー。
あーでもHANABIは別に色相の話はしてないか…流動性とか純度に着目してるようだからちょっと違うね。
というか私、一から創造する才能は基本乏しくて、何かをMixするほうが向いてるような気がする。これも確証はないけど。
今描いてる漫画も、二次創作ではないけど妖怪っていうもうキャラクターになってるもののアレンジだからねー…
妖怪のあかなめちゃんが好きで検索かけた人が間違って読んじゃったら申し訳ないな。(若干大人向けだから…)
だから、多くの人に読んで欲しい気持ちも強くあるけど、やっぱ恥ずかしい……みたいな事を気に病んだりしてなかなか筆がすすまない。
これ詩人の件も含め自意識過剰すぎるのかな。考えすぎな自分が嫌い。でも器用に立ち回る自分はもっと嫌い…(桜井さん召喚)
#メンタル
以前このブログに、
「世界をバラ色の眼鏡で見ているわけじゃなくてむしろブルー?いや先入観のない透明な水の色でいて欲しい。」って言葉を書いたら、詩的ってコメントいただいて喜んでたんだけど、今日ふと思い出した。
HANABIっていうミスチルの曲に、「透き通ってく水のような心であれたら」って歌詞があるの思い出して、あーこれだーって。
ごめん一瞬桜井さん召喚してた。
自分が詩人の才能あるって勘違いするとこだった。あぶねーあぶねー。
あーでもHANABIは別に色相の話はしてないか…流動性とか純度に着目してるようだからちょっと違うね。
というか私、一から創造する才能は基本乏しくて、何かをMixするほうが向いてるような気がする。これも確証はないけど。
今描いてる漫画も、二次創作ではないけど妖怪っていうもうキャラクターになってるもののアレンジだからねー…
妖怪のあかなめちゃんが好きで検索かけた人が間違って読んじゃったら申し訳ないな。(若干大人向けだから…)
だから、多くの人に読んで欲しい気持ちも強くあるけど、やっぱ恥ずかしい……みたいな事を気に病んだりしてなかなか筆がすすまない。
これ詩人の件も含め自意識過剰すぎるのかな。考えすぎな自分が嫌い。でも器用に立ち回る自分はもっと嫌い…(桜井さん召喚)
#メンタル
