2021年7月 この範囲を時系列順で読む

アズ様落書き
出所後のあずきの服、ちゃんと服着てない状態で逮捕されたから、なめちゃんが作ってくれた白いスーツを大事に着るとして、中に着てるシャツは落ち着いた色に変えてもいいかな?
でも真っ赤で怪しい感じのほうが小豆洗い感があって?いいかも。
白のスーツってごまかしがきかなくて、難しいけどがんばる…!
真っ白いキャラは白黒の漫画に出すと画面を白くするから、白すぎもあれなんだけど、一緒にいがちなキャラが反対の配色だとバランスとれるからいいな。とかセットで考えたりもします。
#絵

出所後のあずきの服、ちゃんと服着てない状態で逮捕されたから、なめちゃんが作ってくれた白いスーツを大事に着るとして、中に着てるシャツは落ち着いた色に変えてもいいかな?
でも真っ赤で怪しい感じのほうが小豆洗い感があって?いいかも。
白のスーツってごまかしがきかなくて、難しいけどがんばる…!
真っ白いキャラは白黒の漫画に出すと画面を白くするから、白すぎもあれなんだけど、一緒にいがちなキャラが反対の配色だとバランスとれるからいいな。とかセットで考えたりもします。
#絵




パーソナリティー診断は沼
最近漫画のキャラクターの性格を分析するのにハマってたんですけども、キャラを立てたいなっていう時にある程度の参考にはなるかもしれません。
Post no.65で紹介したCHARATみたいな、アバターを作って遊べるサイトで新キャラを作る時のアイデア出しする方がいるらしいけど、それに近いかもしれません。
ただ先にタイプを決めてからキャラを作るのって、ツンデレキャラだから「別にあんたのためなんかじゃないんだからね!」って言わせようみたいな、ベタなテンプレに沿うと逆に没個性化しかねないから、あんまり厳密にしないほうがいいんじゃないかなーと思います。
コード進行決めてからメロディーのせるみたいな…安定するけど自由度が下がるような。
それで本題なんですけど、自分を分析するのはあまりおすすめしないという事をお伝えしたいです。
理由1 不正確になりがちだから
やってみると分かると思うけど、MBTI(16種類にわけるやつ)やエニアグラム(9種類にわける)などの無料診断サイトはいっぱいあるけど、バラバラの結果がでたりします…タイプごとの典型的な人物像の解説も、サイトや本によってばらつきがあります。
あと自分で選択肢を選ぶ診断なので、願望がまじったりするから不正確になるっていうのもあるし、なにより根拠となるロジック自体に、諸説あったりします。
無料診断はそもそもMBTI モドキであって別モノって公式が怒ってた。他にもソシオニクスとかネオユングとか色々あって定義されるタイプ像も流派によって違うから、ややこしい。
理由2 レッテルはりをしてしまうかもしれないから
よくネット上で見かけるのは、「タイプ○○の無能共のせいで仕事の足をひっぱられて迷惑なんだよ。天才である○○○○の俺に合わせろ。まあ無理だと思うけど。」みたいな、闇落ちする人がいます…
逆に「わたしどうせ○○○○だから無理だよぉ…無理に外向的な人に合わせたら病むから会社やめるー」みたいに引きこもる理由付けをしてしまう人も…自分や他人の限界を設定してしまうのはどうかな…。
理由3 お金の問題
世の中には心の弱い人に、ビジネスチャンスを見出す人がいます。有料の記事や教材を売る人もいるし、一回数万円かかるワークショップにいざなう人もいるので注意。
犯罪ではないので、文句を言う筋合いはないかもしれませんが気になったので…
理由4 ハマると時間が溶ける
以上、デメリットを踏まえた上で、「自分は好きな分野へのこだわりがすごくて想像力豊かなタイプだけど、コミュ力低くてネガティブになりがちで計画を立てて実行する力が弱いから気をつけよう…」みたいに長所と短所を把握して参考にするのが良いと思います。
というかたぶん、正しく判定出来てた場合、「そんなこととっくにわかってるし、周りからさんざん言われてるよ!」ってなると思うんで、やっぱりあんまり役にたたないんじゃないかな。
人は人と関わる事で成長するし、計画性とかは自分で努力するしかないんですよね…
2020/03/27 追記
パーソナリティー分析、軽く診断だけやってステレオタイプな人物像だけを知るのはあんまり意味ないと思うけど、自分の事を内省するっていうのはすごくいい事だと思います。
身近な人をもっと理解したいと思う時に、自分とはタイプが違うから考え方が違うのも無理はないって思えると、そこから相手の身になって考えてみようって思えるかもしれません。
自分もメンタルが不安定なのをなんとかしたくて、いろいろな本読んだりしたんだけど、人の心って難しい。
私の場合はちゃんと自分の気持ちを理解できる形で伝えることと、相手の気持ちを理解しようと努めるのが課題かなって思った。思ったけど、なんなら理解できなくても違いとして受け入れることも時に必要かなと最近は思います。
畳む
#メンタル
最近漫画のキャラクターの性格を分析するのにハマってたんですけども、キャラを立てたいなっていう時にある程度の参考にはなるかもしれません。
Post no.65で紹介したCHARATみたいな、アバターを作って遊べるサイトで新キャラを作る時のアイデア出しする方がいるらしいけど、それに近いかもしれません。
ただ先にタイプを決めてからキャラを作るのって、ツンデレキャラだから「別にあんたのためなんかじゃないんだからね!」って言わせようみたいな、ベタなテンプレに沿うと逆に没個性化しかねないから、あんまり厳密にしないほうがいいんじゃないかなーと思います。
コード進行決めてからメロディーのせるみたいな…安定するけど自由度が下がるような。
それで本題なんですけど、自分を分析するのはあまりおすすめしないという事をお伝えしたいです。
理由1 不正確になりがちだから
やってみると分かると思うけど、MBTI(16種類にわけるやつ)やエニアグラム(9種類にわける)などの無料診断サイトはいっぱいあるけど、バラバラの結果がでたりします…タイプごとの典型的な人物像の解説も、サイトや本によってばらつきがあります。
あと自分で選択肢を選ぶ診断なので、願望がまじったりするから不正確になるっていうのもあるし、なにより根拠となるロジック自体に、諸説あったりします。
無料診断はそもそもMBTI モドキであって別モノって公式が怒ってた。他にもソシオニクスとかネオユングとか色々あって定義されるタイプ像も流派によって違うから、ややこしい。
理由2 レッテルはりをしてしまうかもしれないから
よくネット上で見かけるのは、「タイプ○○の無能共のせいで仕事の足をひっぱられて迷惑なんだよ。天才である○○○○の俺に合わせろ。まあ無理だと思うけど。」みたいな、闇落ちする人がいます…
逆に「わたしどうせ○○○○だから無理だよぉ…無理に外向的な人に合わせたら病むから会社やめるー」みたいに引きこもる理由付けをしてしまう人も…自分や他人の限界を設定してしまうのはどうかな…。
理由3 お金の問題
世の中には心の弱い人に、ビジネスチャンスを見出す人がいます。有料の記事や教材を売る人もいるし、一回数万円かかるワークショップにいざなう人もいるので注意。
犯罪ではないので、文句を言う筋合いはないかもしれませんが気になったので…
理由4 ハマると時間が溶ける
以上、デメリットを踏まえた上で、「自分は好きな分野へのこだわりがすごくて想像力豊かなタイプだけど、コミュ力低くてネガティブになりがちで計画を立てて実行する力が弱いから気をつけよう…」みたいに長所と短所を把握して参考にするのが良いと思います。
というかたぶん、正しく判定出来てた場合、「そんなこととっくにわかってるし、周りからさんざん言われてるよ!」ってなると思うんで、やっぱりあんまり役にたたないんじゃないかな。
人は人と関わる事で成長するし、計画性とかは自分で努力するしかないんですよね…
2020/03/27 追記
パーソナリティー分析、軽く診断だけやってステレオタイプな人物像だけを知るのはあんまり意味ないと思うけど、自分の事を内省するっていうのはすごくいい事だと思います。
身近な人をもっと理解したいと思う時に、自分とはタイプが違うから考え方が違うのも無理はないって思えると、そこから相手の身になって考えてみようって思えるかもしれません。
自分もメンタルが不安定なのをなんとかしたくて、いろいろな本読んだりしたんだけど、人の心って難しい。
私の場合はちゃんと自分の気持ちを理解できる形で伝えることと、相手の気持ちを理解しようと努めるのが課題かなって思った。思ったけど、なんなら理解できなくても違いとして受け入れることも時に必要かなと最近は思います。
畳む
#メンタル

2021年6月 この範囲を時系列順で読む

PostNo.110の疑問にコメントいただいたので、お返事コーナー に掲載させていただきました。
Web拍手とお返事コーナーにアクセスしやすいように、ブログの中にもリンクを張ったので、なにか気になる記事がありましたら、ツッコミ入れてください😉
Web拍手とお返事コーナーにアクセスしやすいように、ブログの中にもリンクを張ったので、なにか気になる記事がありましたら、ツッコミ入れてください😉


英語のTheって難しい
今、五大老(自分の漫画のキャラ)のカット描いてるんだけども、メリー・ザ・ファントムって名前が結構お気に入りで、なんかいかにもヤバそうじゃないですか。
元ネタは「今後ろにいるの」で有名なメリーさんで、いろんな人がモチーフにしてるけど、ストーリーの途中で属性変化するのでそれを強調したかった感じで。
それはそうと、英語のTheってつけるときとつけないときの条件が難しい…多分、メリーファントムだと、楽しい怪人っていう意味だと取られかねないのかな。
でもTheが入ると、怪人のメリーさんになると。怪人は色々いるけどメリーさんは特定の存在だと。そういう感じなのでは。
THE YELLOW MONKEYはオンリーワンのバンドだけど、YELLOW MONKEYは…まあそういう事だよ。
豆腐小僧はどうなんだろう。自分で二つ名はトーフキッドだって言ってたけど、トーフ・ザ・キッドの方が良かったんじゃないの?
妖怪でも小僧が付く妖怪いっぱいいますよね。キッドジャンルの中のトーフだからトーフ・ザ・キッド、みたいなね。
でもザ・キッドといえばビリー・ザ・キッドじゃない。なんかジャンルを代表してないとザ・キッドは名乗っちゃいけないような…そんなことない?
まあファントムといえばオペラ座のイメージかもだけど…
トーフキッドってなんか「この子なんでかいつも豆腐持ってるよね」って、ジャンルの枠組みに入れられたものじゃなくて先に固有のキャラクターがいて、それに豆腐が付随しているような気がする…そういう職業の名前って感じ?
余談
「トーフキッド」はホテイさんがつけた名前です。豆腐はホテイさんに冷たいけど、意外と言われた事を素直に聞いてる。なんだかんだ言って認めてはいるみたいで。パパがうざくなってきた思春期の娘みたいですね。
今、五大老(自分の漫画のキャラ)のカット描いてるんだけども、メリー・ザ・ファントムって名前が結構お気に入りで、なんかいかにもヤバそうじゃないですか。
元ネタは「今後ろにいるの」で有名なメリーさんで、いろんな人がモチーフにしてるけど、ストーリーの途中で属性変化するのでそれを強調したかった感じで。
それはそうと、英語のTheってつけるときとつけないときの条件が難しい…多分、メリーファントムだと、楽しい怪人っていう意味だと取られかねないのかな。
でもTheが入ると、怪人のメリーさんになると。怪人は色々いるけどメリーさんは特定の存在だと。そういう感じなのでは。
THE YELLOW MONKEYはオンリーワンのバンドだけど、YELLOW MONKEYは…まあそういう事だよ。
豆腐小僧はどうなんだろう。自分で二つ名はトーフキッドだって言ってたけど、トーフ・ザ・キッドの方が良かったんじゃないの?
妖怪でも小僧が付く妖怪いっぱいいますよね。キッドジャンルの中のトーフだからトーフ・ザ・キッド、みたいなね。
でもザ・キッドといえばビリー・ザ・キッドじゃない。なんかジャンルを代表してないとザ・キッドは名乗っちゃいけないような…そんなことない?
まあファントムといえばオペラ座のイメージかもだけど…
トーフキッドってなんか「この子なんでかいつも豆腐持ってるよね」って、ジャンルの枠組みに入れられたものじゃなくて先に固有のキャラクターがいて、それに豆腐が付随しているような気がする…そういう職業の名前って感じ?
余談
「トーフキッド」はホテイさんがつけた名前です。豆腐はホテイさんに冷たいけど、意外と言われた事を素直に聞いてる。なんだかんだ言って認めてはいるみたいで。パパがうざくなってきた思春期の娘みたいですね。


怒りで覚醒するキャラって…
普段はぼーっとしてる優しい人なのに、仲間が傷つけられたとたんにブチギレて強くなるキャラよく漫画にいますよね。
(昨日の記事に描いたカッピーとかまさにそんな感じのキャラのつもりです)
私の知人は「怒ると判断力が低下して弱くなる」って断言するんですが、確かに作戦立ててから戦うタイプ(例えばジョジョのジョセフジョースターとか)は持ち味が発揮できなくなりそう。あーでもジョセフはピンチの時ほど、冷静に頭使って逆転するよね。度胸と地頭がいいんだな…
身体能力が高くてかつ、性格的に優しすぎて抑圧されてる人なら、相手に対する遠慮や慈悲がふっとんで攻撃的になる・自分が攻撃を受ける恐怖や痛みがマヒする、で手が付けられなくなるかもしれないな。
それで助けられたヒロインがほれちゃうっていうのもちょいちょい見るけど、ただの短気な乱暴者なのかはよく見極めないと。
繰り返すようだけど、自分がなめられてると感じた時にブチギレる人は仲間でも殴るかもしれないからそこは注意…
自分の為だとしても、誇りの為に戦うのはかっこいいよね(花京院とか言ってたよね…)大切なものを守る為っていうのがポイントかな。
普段はぼーっとしてる優しい人なのに、仲間が傷つけられたとたんにブチギレて強くなるキャラよく漫画にいますよね。
(昨日の記事に描いたカッピーとかまさにそんな感じのキャラのつもりです)
私の知人は「怒ると判断力が低下して弱くなる」って断言するんですが、確かに作戦立ててから戦うタイプ(例えばジョジョのジョセフジョースターとか)は持ち味が発揮できなくなりそう。あーでもジョセフはピンチの時ほど、冷静に頭使って逆転するよね。度胸と地頭がいいんだな…
身体能力が高くてかつ、性格的に優しすぎて抑圧されてる人なら、相手に対する遠慮や慈悲がふっとんで攻撃的になる・自分が攻撃を受ける恐怖や痛みがマヒする、で手が付けられなくなるかもしれないな。
それで助けられたヒロインがほれちゃうっていうのもちょいちょい見るけど、ただの短気な乱暴者なのかはよく見極めないと。
繰り返すようだけど、自分がなめられてると感じた時にブチギレる人は仲間でも殴るかもしれないからそこは注意…
自分の為だとしても、誇りの為に戦うのはかっこいいよね(花京院とか言ってたよね…)大切なものを守る為っていうのがポイントかな。





正しいツン甘の定義の考察
おたよりのお返事コーナーで、盗み食い(一応ことわってたけど)した銀さんの話で擁護するかんじのこと書いたけど、私けっこう口が悪いけど根はいい奴キャラに弱いんですよ…
でもこれ一歩間違えると危険だよね。
彼女や奥さんを殴った後で気が済んで優しくなる…はただのクズで、ツンデレでもツン甘でもないから!
正しいツン甘は、
「聞いて聞いて♪」「うるさいちょっとだまってろ」「ぴえん」の後で彼の手料理が登場して、(なんだ…私の為にゴハン作ってくれてたんだー♡)ってなるやつで、殴った時点でアウトだと思う。
いざという時に守ってくれたりとかあって初めて許せるというか…不器用な愛情表現であって欲しいよね。
だから盗み食いと「ババアは俺が守る」がワンセットじゃないとダメなんだよ。
ただえらそうなだけなら、ツン甘より甘々のほうがいいよ。
ちなみにツンデレは最初ツンツンしてたのが、だんだん可愛い表情になったり甘えたりするイメージで、ツン甘は真顔のまま甘やかしてくれるイメージ…であってるかな。。
(ツンデレは受動的でツン甘は能動的)
どうもツン甘は主に厳しめの男性のギャップ萌えで、例えば母ちゃんが「ぐずぐずしてないで早く食べちゃいなさい!」「こわっ」ってなったあと、とても美味しいゴハンが待ってても、予想をはるかに裏切るわけではないので、ギャップ萌えはないよねえ。(もちろんあたたかな感謝は感じると思うけど)
母さんは夜なべをして手袋編んでくれた…ぐらいしないとインパクトないのか。大変だな母さんは。
おたよりのお返事コーナーで、盗み食い(一応ことわってたけど)した銀さんの話で擁護するかんじのこと書いたけど、私けっこう口が悪いけど根はいい奴キャラに弱いんですよ…
でもこれ一歩間違えると危険だよね。
彼女や奥さんを殴った後で気が済んで優しくなる…はただのクズで、ツンデレでもツン甘でもないから!
正しいツン甘は、
「聞いて聞いて♪」「うるさいちょっとだまってろ」「ぴえん」の後で彼の手料理が登場して、(なんだ…私の為にゴハン作ってくれてたんだー♡)ってなるやつで、殴った時点でアウトだと思う。
いざという時に守ってくれたりとかあって初めて許せるというか…不器用な愛情表現であって欲しいよね。
だから盗み食いと「ババアは俺が守る」がワンセットじゃないとダメなんだよ。
ただえらそうなだけなら、ツン甘より甘々のほうがいいよ。
ちなみにツンデレは最初ツンツンしてたのが、だんだん可愛い表情になったり甘えたりするイメージで、ツン甘は真顔のまま甘やかしてくれるイメージ…であってるかな。。
(ツンデレは受動的でツン甘は能動的)
どうもツン甘は主に厳しめの男性のギャップ萌えで、例えば母ちゃんが「ぐずぐずしてないで早く食べちゃいなさい!」「こわっ」ってなったあと、とても美味しいゴハンが待ってても、予想をはるかに裏切るわけではないので、ギャップ萌えはないよねえ。(もちろんあたたかな感謝は感じると思うけど)
母さんは夜なべをして手袋編んでくれた…ぐらいしないとインパクトないのか。大変だな母さんは。
