2025年10月 この範囲を時系列順で読む

2025年9月 この範囲を時系列順で読む

一つ目ドクター落書き
ドクターのコードネームがシルバーなのは髪の毛が銀髪だから。豆腐先輩がゴールドだから私はシルバーですねってすんなり決まった。素直で謙虚な子。尊敬する先輩に自分のせいで大怪我させてしまったと思ったいっくんはすごいショック受けたけどがんばりました。次回はもっと怖い目に…?

一つ目ドクター
一番若いのに渋い配色。でもドクターには似合ってると思う。
#絵
前回一つ目ドクターのコードネーム、「タイガーアイ」にしたのすっかり忘れて「シルバー」にしてた…もう自分の記憶力のなさこわすぎる😱シルバーのほうが短いしこっちに統一しよう。。(前編のほうこっそり直した)髪の毛の色で決めたんじゃなかったのかよ…そういえば目の色だと、青い目なのか髪なのかよくわかんないし止めたんだった。宝石縛りで名前考えようと思ったけど、シルバーは宝石じゃないような…でも貴金属に入れていいよね?こんな感じで設定後付後付でゆるく書いてます🐇畳む
ドクターのコードネームがシルバーなのは髪の毛が銀髪だから。豆腐先輩がゴールドだから私はシルバーですねってすんなり決まった。素直で謙虚な子。尊敬する先輩に自分のせいで大怪我させてしまったと思ったいっくんはすごいショック受けたけどがんばりました。次回はもっと怖い目に…?

一番若いのに渋い配色。でもドクターには似合ってると思う。
#絵
前回一つ目ドクターのコードネーム、「タイガーアイ」にしたのすっかり忘れて「シルバー」にしてた…もう自分の記憶力のなさこわすぎる😱シルバーのほうが短いしこっちに統一しよう。。(前編のほうこっそり直した)髪の毛の色で決めたんじゃなかったのかよ…そういえば目の色だと、青い目なのか髪なのかよくわかんないし止めたんだった。宝石縛りで名前考えようと思ったけど、シルバーは宝石じゃないような…でも貴金属に入れていいよね?こんな感じで設定後付後付でゆるく書いてます🐇畳む



2025年6月 この範囲を時系列順で読む

漫画やっと更新できた…五か月くらいかけてしまった。
今回の話、何年も前から描きたいと思ってたけど、描くの難しそうだからずっと先送りしてたのをやっと描いた。(まだ前半しか描いてないけど)
メカや武器は一度3Dでモデル起こしてしまえば楽なんだけど、やっぱ前も言ったけど妖怪のモブっていろんな形してて意外と一番描くの大変。
河童と豆腐は主人公じゃないのに扱いが良すぎるだろ…って、描くのに罪悪感があって、その背徳感が逆に良くて描きたくなるんよね。関係性も背徳感あるし、そもそも河童と豆腐小僧って本来子供だからかわいいけど八頭身の大人に描いても人によってはこれ不気味かなーってやっぱ背徳感感じながら描いてる。
57話のサブタイトルは「三百年の孤独」にした。三百年の孤独って豆腐だけじゃなくてぬら様もずっと孤独だったし、敵味方に分かれてるけどそういう所は同じなんだよね。
バーバラに対するセリフもさりげなく同じだったり、微妙に似てる部分がある。あるけど光属性と闇属性でやっぱり対照的だなと思う。
あと何気に河童と青ちゃんも信頼関係築けるかな?って所でまだ止まってる感じだからちゃんと描写したいな。
六つ目博士もこの調子でどんどん邪悪にしていきたい。
畳む

袋の男
水仙童子の弟の酔芙蓉。鬼の管理下で育った苦労人。真面目すぎて部下から煙たがられてる副隊長。
そういえば妖怪って家族いないって設定だったっけ…えーっと…義兄弟ですね😋
今回の話、何年も前から描きたいと思ってたけど、描くの難しそうだからずっと先送りしてたのをやっと描いた。(まだ前半しか描いてないけど)
メカや武器は一度3Dでモデル起こしてしまえば楽なんだけど、やっぱ前も言ったけど妖怪のモブっていろんな形してて意外と一番描くの大変。
河童と豆腐は主人公じゃないのに扱いが良すぎるだろ…って、描くのに罪悪感があって、その背徳感が逆に良くて描きたくなるんよね。関係性も背徳感あるし、そもそも河童と豆腐小僧って本来子供だからかわいいけど八頭身の大人に描いても人によってはこれ不気味かなーってやっぱ背徳感感じながら描いてる。
57話のサブタイトルは「三百年の孤独」にした。三百年の孤独って豆腐だけじゃなくてぬら様もずっと孤独だったし、敵味方に分かれてるけどそういう所は同じなんだよね。
バーバラに対するセリフもさりげなく同じだったり、微妙に似てる部分がある。あるけど光属性と闇属性でやっぱり対照的だなと思う。
あと何気に河童と青ちゃんも信頼関係築けるかな?って所でまだ止まってる感じだからちゃんと描写したいな。
六つ目博士もこの調子でどんどん邪悪にしていきたい。
畳む

水仙童子の弟の酔芙蓉。鬼の管理下で育った苦労人。真面目すぎて部下から煙たがられてる副隊長。
そういえば妖怪って家族いないって設定だったっけ…えーっと…義兄弟ですね😋



キャラクター同士が名前を呼びあうのって、読者に名前覚えてもらうためにも大事だなーと映画やアニメ見てたら思った。
でもそれ呼ぶ必要ある?ってわざとらしくなってるケースもちょいちょい見かけるんだよな。
「ナイスつっきー!」「うるさい山田!」とか、山田が言ったことは一目瞭然なのに山田っていちいち言うか?と思ってしまうけど山田のためには必要だよね。実際それで山田覚えたし。ナイスつっきー。
あと名前自体ね。日向と影山とかもう名前だけでコンビで影山がパスを出すほうだなってわかるじゃない。
あと二つ名ね。「自己中の王様」とかもう名前だけで性格わかるじゃない。「守護神」とかすぐ役割とすごさが分かるじゃない。大事だよね。
え?
子供向け?
まあそうかもしれんけど有効だと思う。
私はお話を作るの好きだけど、人から習ったことはないので良いなと思ったことを取り入れたりしつつ、手探りでやってます。
でもそれ呼ぶ必要ある?ってわざとらしくなってるケースもちょいちょい見かけるんだよな。
「ナイスつっきー!」「うるさい山田!」とか、山田が言ったことは一目瞭然なのに山田っていちいち言うか?と思ってしまうけど山田のためには必要だよね。実際それで山田覚えたし。ナイスつっきー。
あと名前自体ね。日向と影山とかもう名前だけでコンビで影山がパスを出すほうだなってわかるじゃない。
あと二つ名ね。「自己中の王様」とかもう名前だけで性格わかるじゃない。「守護神」とかすぐ役割とすごさが分かるじゃない。大事だよね。
え?
子供向け?
まあそうかもしれんけど有効だと思う。
私はお話を作るの好きだけど、人から習ったことはないので良いなと思ったことを取り入れたりしつつ、手探りでやってます。

2025年5月 この範囲を時系列順で読む

2025年4月 この範囲を時系列順で読む

映像記憶
前に330の記事に回想シーンは回想している本人が見えてるのって、厳密には一人称視点でないと本当はおかしいよね?って書いたけど、実は人によって違うらしいって最近知った。
記憶を動画で再生できる人もいるけど、そうじゃないタイプの人は何があったかのエピソードを記憶しているけど映像はあくまで想像で補完しているので、後者のタイプは回想シーンに本人も登場して他人みたいに見てるかんじになるらしいんですよ。
それって漫画の回想シーンに本人も出てる状態に近いみたいです。心の思い出アルバムなんだなあ。
私は両方のケースがある。ちょっと前の記憶は完全に一人称視点。(といっても教科書丸暗記余裕!みたいな「カメラアイ」的な能力はまったくない。強烈に印象に残った出来事はずっと忘れられないのに、漢字とか年号とか全然暗記できなくてテストの成績は悪かった…)
昔のものだと風景の中に自分と誰かがいるのを離れて見ている映像を想像でこしらえたものがあてがわれているのもある。
赤ちゃんの自分が見てる景色をほんの少しだけ覚えてる気がする。それが写真で見た光景を元にした単なる想像なのかはわからない。
「ミステリと言う勿れ」という漫画でも言及されてたんだけど、子供のころの記憶って結構残る人もいるから「子供なんかどうせ何を言っても理解してないし覚えていられないだろう」と思って虐待したり悪いことに利用するのは絶対やっちゃだめっていうのは本当だよ。大人のほうがよっぽど解ってないしすぐ忘れるってこともある。
このまえ「真夏の方程式」っていう映画みたら同じことが取り上げられてて、整くんも湯川先生も似たタイプだと思うんだけど、こういう話が小説とか漫画とかで周知されていったらいいなと思った。畳む
前に330の記事に回想シーンは回想している本人が見えてるのって、厳密には一人称視点でないと本当はおかしいよね?って書いたけど、実は人によって違うらしいって最近知った。
記憶を動画で再生できる人もいるけど、そうじゃないタイプの人は何があったかのエピソードを記憶しているけど映像はあくまで想像で補完しているので、後者のタイプは回想シーンに本人も登場して他人みたいに見てるかんじになるらしいんですよ。
それって漫画の回想シーンに本人も出てる状態に近いみたいです。心の思い出アルバムなんだなあ。
私は両方のケースがある。ちょっと前の記憶は完全に一人称視点。(といっても教科書丸暗記余裕!みたいな「カメラアイ」的な能力はまったくない。強烈に印象に残った出来事はずっと忘れられないのに、漢字とか年号とか全然暗記できなくてテストの成績は悪かった…)
昔のものだと風景の中に自分と誰かがいるのを離れて見ている映像を想像でこしらえたものがあてがわれているのもある。
赤ちゃんの自分が見てる景色をほんの少しだけ覚えてる気がする。それが写真で見た光景を元にした単なる想像なのかはわからない。
「ミステリと言う勿れ」という漫画でも言及されてたんだけど、子供のころの記憶って結構残る人もいるから「子供なんかどうせ何を言っても理解してないし覚えていられないだろう」と思って虐待したり悪いことに利用するのは絶対やっちゃだめっていうのは本当だよ。大人のほうがよっぽど解ってないしすぐ忘れるってこともある。
このまえ「真夏の方程式」っていう映画みたら同じことが取り上げられてて、整くんも湯川先生も似たタイプだと思うんだけど、こういう話が小説とか漫画とかで周知されていったらいいなと思った。畳む

